ファミサポってなあに?
【ファミリーサポートセンター】
2018-04-11 16:48 UP!

ファミリー・サポート・センターってなあに?

はびきのファミリー・サポート・センターは、子育ての援助をしてほしい人(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)とがお互いに支えあって子育てができるようサポートしています。

会員の紹介

依頼会員 子育てのお手伝いをしてほしい人
子どもの年齢 : 生後3か月~小学校6年生まで
市内在住または在勤・在学者
協力会員 子育てのお手伝いをしたい人
子どもが好きな人、子育ての経験を活かしたい人、誰かの役に立ちたい人
年齢や資格の有無は問いません!
両方会員 依頼することもあるけど、子どもを預かることもできる人

こんなときに利用できます

🌼 保育園のお迎えが間に合わないわ・・・
🌼 残業の時に預かってくれる人がいたらなあ・・・
🌼 少し息抜きをしたいわ・・・
🌼 もしもの時に、頼れる人がいてくれたらなあ ・・・
🌼 習い事の送迎をしてほしいわ・・・ など

こんな利用はできません

🌼 依頼会員宅での預かり (原則、預かり場所は協力会員宅です)
🌼 病児・病後児の預かり
🌼 家事のお手伝い
🌼 入浴や宿泊 など

活動するには・・?

~ 依頼会員の場合 ~
① 会員登録
事業内容をご理解の上、『入会申込書(依頼用)』と『子どものようす』に必要事項を記入し、センターまで提出します。
〖入会申し込みに必要なもの〗
・入会申込書(依頼用) ・ 子どものようす ⇒ こちらからダウンロードできます
・ 印鑑 (入会申込書に捺印してください)
・ 写真 同じもの2枚(3×2.4センチ) ※申し込み者本人のものです
② 援助のお願い
センターに援助の依頼をします。その後、センターが援助内容に応じた協力会員を探します。
※ご希望に添えない場合もありますので、援助の申し込みは早めにお願いします。
③ 事前打ち合わせ
協力会員が見つかりましたら、子ども同伴のもと協力会員と打ち合わせをします。
※打ち合わせ場所は、子育て支援センターふるいちです。
④ 活動の開始
協力会員と連絡を取り合いながら、活動日・時間などを決めて活動を行います。
~ 協力会員の場合 ~
① 会員登録
事業内容をご理解の上、『入会申込書(協力用)』に必要事項を記入し、センターまで提出します。
〖入会申し込みに必要なもの〗
・入会申込書(協力用) ⇒ こちらからダウンロードできます
・ 印鑑 (入会申込書に捺印してください)
・ 写真 同じもの2枚(3×2.4センチ)
② 援助のお願いを受ける
センターから依頼を受け、援助の日時など条件が合えば承諾してください。
ただし、強制ではありませんので、都合がつかない場合などは遠慮なくお知らせください。
③ 事前打ち合わせ
依頼会員と打ち合わせを行います。※打ち合わせ場所は、子育て支援センターふるいちです。
④ 活動開始
依頼会員と連絡を取り合いながら、活動日・時間などを決めて活動を行います。

利用時間

7:00 ~ 21:00

利用料金・報酬

活動日 |
利用時間による利用料金・報酬 |
最初の1時間まで |
1時間を越える場合 |
月 ~ 金 |
700円 |
350円/30分 |
土・日・祝日 |
800円 |
400円/30分 |
※ 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなします。
※ 兄弟姉妹の場合は、2人目から利用料金・報酬が半額になります。

キャンセル料金

前日までのキャンセル |
無料 |
当日キャンセル |
予定時間分の半額 |
無断キャンセル |
予定時間分の全額 |
※ 変更やキャンセルは、すべてセンターを通してください。
※ 依頼したことを忘れていた場合は、全額お支払いしてください。
※ 自然災害による活動の中止は、依頼会員の事情によるものでないことから、当日であってもキャンセル料は発生しません。
※ 協力会員は有償ボランティアのため、予定していた日に依頼ができなくなるときもあります。営利を目的とした仕事ではありませんのでご了承ください。

実費負担について

援助活動で生じた食事代・交通費などは依頼会員の実費負担となります。
なお、食事の提供や自家用車での移動などにかかる諸経費について、厳密に算出することは難しいと思われますので、参考までに目安をお示しします。

食事代(目安)

おやつ 一律 |
100円 |
朝食 2歳以上一律 |
200円 |
2~3歳児 |
300円 |
4歳児 |
400円 |
5歳児以上 |
500円 |
※ 食事の提供を希望する際は、事前打ち合わせのときに申し出てください。
※ 依頼会員が特定のものを希望する場合は、依頼会員が用意してください。

交通費

※ 公共交通機関・タクシーを利用した場合は実費です。

傷害保険について

活動中におけるトラブル防止のため、会員になりますと、自動的に「サービス提供会員傷害保険」「賠償責任保険」「依頼子供傷害保険」の3つの保険に加入します。これらの保険にかかる費用は、市が負担しております。
サービス提供会員傷害保険
協力会員が、ファミリー・サポート・センターのコーディネートによる相互援助活動の提供中・活動をするための自宅と保育を受ける子ども宅や保育園(所)などへの往復途中(自宅との通常経路)において、傷害を被ったときに補償するものです。
賠償責任保険
協力会員が、相互援助活動中に監督ミスや提供した飲食物が原因で、第三者の身体または財物に損害をあたえたことにより、法律上の賠償責任が生じた場合に負担する賠償金などを補償するものです。
依頼子供傷害保険
依頼会員の子どもが、相互援助活動中に傷害を被った場合、協力会員の過失の有無にかかわらず補償するものです。

講習会について

センターでは、子どもの発達・遊び・健康・食事など子育てや活動に役立つ講習会を一般の方や会員に向けて行っています。一般の方は、子育てについての知識を得る機会として、会員さんは援助活動をするにあたり安全への知識を向上させ、安心して活動に臨めるよう企画しています。日程については、広報や随時子育てネット等にてお知らせいたします。お誘い合わせの上、できる限りのご参加をお願いいたします。

問い合わせ

名称 はびきのファミリー・サポート・センター
住所 〒583-0852
羽曳野市古市4丁目2-9 (子育て支援センターふるいち内)
TEL 072-956-4943
FAX 072-956-3350
受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日を除く)