このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
はびきの子育てネットは、羽曳野市の公式子育て応援サイトです。安心して子育てができるまちづくりを目指して子育て中のみなさんを応援します。
はびきの子育てネットへ
トップへ戻る
2022年 (63)
2021年 (75)
2020年 (68)
2019年 (77)
2018年 (86)
2017年 (115)
2016年 (177)
2015年 (166)
2014年 (113)
2013年 (98)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
【レポート】むかいの リフレッシュ講座
「ハーブの身近な活用法」
日々子育てに奮闘するお母さん達に
ほっとしてもらいたい!
楽しんでもらいたい!と、
リフレッシュ講座を企画しました。
いつも「こもも教室」でお世話になっている
助産師の植村先生♡
先生は香りのもつ力について研究をされています。
この講座では、身近にあるハーブ
(今回は、ローズマリー、バラ、ハッカ等)
を使って、化粧水や虫よけ等を作りました。
ハーブの香りに癒されたり、
先生の楽しいお話を聞いたり、
皆でわいわいトークしながら、
作業に取り組むことが
とても楽しく、素敵な時間となりました。
後日、「あの化粧水をつけてみた所
凄くしっとりしてよかったです」との
嬉しい感想が聞かれました!
また次年度に第2弾も
考えたいなと思っています
ドレスもピアノの音色も歌声も素敵~♡
かわいいパペットを使いながら・・。
絵本も演奏、歌声付きで・・♡
レポート
クリスマスコンサート
支援センターむかいのでは
「ピアノを楽しもう♬」でお馴染みの
なっちゃん先生、ゆみ先生にお越し頂き、
ピアノコンサートを開催しました!!
先生方の素敵なドレスでの登場に、
子ども達の目はキラキラ
サンタとトナカイのパペットを使っての
クリスマスソングだったり、
大型絵本をオリジナルの演奏とコーラスで
盛り上げながら披露して下さったり、
ピアノの音に合わせながら
体作りの基礎になるような動きを
教えて下さったり・・。
低年齢の子ども達が楽しみやすい形で
コンサートを進めて頂き、
素敵なひと時となりました。
また3月に「ピアノを楽しもう♪」を
支援センターむかいので行います。
皆さん是非ご応募くださいね。
最後に・・。
今回、少しでも多くの方に
参加して頂きたいと思い、
2部制にして行いました。
部屋の清掃・消毒や駐車場の入れ替えが
心配でしたが、皆さんの協力のおかげで
スムーズに行うことが出来ました。
参加者の皆さん
ありがとうございました!!
机にはハーブやアロマオイルがたくさん♡
タッチングの仕方を教えてもらっています。
個別の質問にも丁寧にこたえて頂きました!
むかいの レポート
こもも教室
3回目のこもも教室が開催されました!!
7月、8月生まれの赤ちゃんが集まり、
とても可愛くて、賑やかで
私たち職員もとても癒されました。
1回目は保健師さんより、
「赤ちゃんの育ちについて」の
お話があったり、
質問にも丁寧に答えて下さいました。
「寒い日は夜中、赤ちゃんの手足が
冷たくなっているのが心配で、
エアコンをつけて寝ているが
空気が乾燥してしまって・・。」
というお悩みには、
「赤ちゃんの手足が紫色になっていなければ
まずは大丈夫!寝るまでに部屋を暖めておいて、
寝る時には切ってしまっても
いいのかなと思いますよ。」
と、具体的に教えて下さいました。
そして2回目は助産師さんによる、
ベビータッチングの講座です。
先生はハーブやアロマの香りがもつ力
について研究されていて、
分かりやすく、楽しく
様々なことを教えて下さいました。
人は目と目を合わせながら、
スキンシップを行うことで
オキシトシン=愛情ホルモンがたくさん
分泌され、愛情深い人に育っていくんだよ・・
というお話がとても心に残りました。
いっぱい目を合わせて
いっぱい抱っこしてあげたいですね。
また、乾燥のこの時期、保湿の大切さも
教えて下さいました。
保湿の前に肌を清潔にして
出来るだけ無添加のローションなどで
肌に水分を入れ、
オイル(ワセリン等でOK)で蓋をするイメージで
行えばいいとの事。
テカテカするくらいしっかりつけるのが
いいみたいです
また、先生には2月に
「ハーブの身近な活用法」という演目で、
講演して頂く予定です。
詳しくはまた当ネットや
「てとてと」等でお知らせします。
凄くお勧めの講座です。
お楽しみに・・
日付のリンクから開催しているイベントを検索することができます。
イベントを検索することができます。
イベント検索
子育て支援情報やイベントの情報をお知らせします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
配信履歴
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。携帯用アドレスをご利用される方は、「info@habikino-kosodate.net」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
各種配布物を掲載しています。
配布物一覧