乳児後期健康診査(9か月~1歳未満) 【乳幼児健診】 2018-05-25 10:50 UP!

乳児後期健康診査(9か月~1歳未満)

 

生後9か月児になる前に受診票を送付しております。

9か月~1歳未満(お誕生日の前日まで)の乳児を対象に、1回のみ無料で医療機関にて問診・診察・身体計測・育児相談を受けることができます。

※ 転入や紛失等で受診票をお持ちでない方は母子手帳を持参のうえ羽曳野市保健センターまでお越し下さい。

 

実施医療機関:大阪府内の医療機関(実施していない医療機関もあるのであらかじめお電話でご確認ください)

          

羽曳野市内の委託医療機関

 

医療機関名 住所 電話番号
土屋医院 誉田3丁目12-10 957-1001
坂本クリニック 羽曳が丘5丁目16-7 958-7270
しもと医院 はびきの5丁目14-3 955-1661
田中小児科 野々上2丁目24-19 938-5288
北川内科クリニック 伊賀2丁目14-14 938-6528
加藤医院 南恵我之荘2丁目9-6 953‐5901
おとのクリニック 野370 931-2001
いしどレディースクリニック 南恵我之荘1丁目1-29 959-7123

しみずこどもの丘クリニック

・しみず矯正歯科

羽曳が丘4丁目2-4 957-3194

          

※ 江藤クリニックは平成30年4月1日以降、乳児後期健康診査は実施していません。        

          

ママとベビーの交流会のご案内 【教室・講座】 2018-02-22 11:33 UP!

  ママとベビーの交流会    

 

(妊婦さんとの交流会を含む)

 

生後3か月までのベビーとママを対象に交流会を実施します。

ご出産後、子育てが始まり、毎日奮闘中のことかと思います

「どうして泣くの?」「何をしても泣き止まない」「イライラする」「家事と育児の両立が大変」「こんなに寝て大丈夫?」「他のママたちはどうしているの?」「ベビーはすくすく成長しているの?」「母乳やミルクは足りているの?」

など心配されている方も多いと思います。そんなママとベビーの交流会です。

 

内容:ベビーの身体計測

    ママ同士の情報交換

    保育士による絵本や遊びの紹介

    ママの体調や困りごとなど助産師や保健師が相談に応じます

    

交流会だけでなく、これから出産される妊婦さんとの交流会も予定していますので、体験談などのご協力をお願いします。

 

日程:

平成31年度

       5月27日(月)

       7月25日(木)

       9月19日(木)

     11月28日 (木)

令和2年1月27日(月)

       3月19日(木)

 

 

時間:14時から16時

 

参加方法:お電話にてお申し込みください

 

持ち物:お出かけの用意《おむつ・お尻ふき・使用済みおむつ入れ(ビニール袋)・着替え・タオル・ミルクやお茶》など

 

場所:保健センターの4階

 

※上のお子さんの保育はありません

  羽曳野市民対象です

 

お申込み・お問い合わせ先

072-956-1000 羽曳野市健康増進課(保健センター)

離乳食講習会 【教室・講座】 2018-02-21 11:25 UP!

離乳食講習会

離乳食をがんばって作ろうと思っているお母さん必見!

離乳食は頑張ってつくるものではありません。日頃のお食事からとりわけして作ることによってお母さんの手間も時間も格段に少なくなります。

講習会では、赤ちゃんの発達に合わせた食材の選び方、調理後の固さや量、与えるときの注意点についてお伝えします。

 

対 象: 4か月児健診受診後から10か月までの乳児の保護者(第1子優先)先着15人(保育あり)

時 間 13時15分から15時半頃

 

 

日にち

  

平成31年度 

平成31年4月19日(金) 5月24日(金) 6月19日(水)
7月17日(水) 8月19日(月) 9月18日(水)
10月23日(水) 11月22日(金) 12月12日(木)

平成32年1月24日(金)

2月13日(木) 3月17日(火)

 

 

費 用: 無料

持ち物  ・母子健康手帳      (4か月児健診にお渡しするチラシに詳しく載せています)

      ・手拭きタオル

      ・おむつ、おしりふき、ごみ袋など

      ・バスタオル2枚(マットに敷いて寝かせますので必ずお持ちください)

      ・ミルクやお茶など(お湯は各自でご用意ください)

      ・抱っこひも(あれば)

 

会 場: 保健センター3

 

    定員になり次第締め切ります

    お子様には試食はしていただけません

    講習会中に授乳時間が重なる場合は、講習会を抜けて授乳していただくことになります。